Service x Design #2 Webだ、紙だと言っている場合じゃない、媒体を超えるデザイン株式会社 DMM.com Laboで行われたセミナーService x Designに行ってきました!ちなみに、意識してたつもりは無いのですが、私、第一回目も参加していました。イベントのFacebookページもありますので、是非ご覧になってください↓↓↓https://www.facebook.com/groups/1737092056578885/株式会社 DMM.com Labo 細川 絵理さん前職では、Webデザインをされてきた細川さん。現在は、社内のありとあらゆるデザインを担っているそうです。•ブランディングもデザインも余剰じゃなくなってきた時代。•ブランディングやデザインがプロジェクトをリードしてもいいと思う。•媒体を超えられれば、デザインの技術は後から付いてくる。•自分はどんなんでデザイナーかいつもコドバで言えるようになる。2016.08.31 14:50
START-UPのためのBRANDING × BUSINESS #1【登壇者:増田智士さん】株式会社ミクシィのオフィスで開催されたセミナーSTART-UPのためのBRANDING × BUSINESS #1に行ってきました。今回は撮影禁止のお願いがありまして、撮影する事ができなかったため聞き逃している事が多いかもしれませんが、ご了承ください。。【イベントの趣旨(イベントサイトより抜粋)】ブランディング戦略が成功すれば収益性と安定性と成長性の三大要素を最大化できる。資金力も人員も限られているスタートアップにこそ、ブランディング戦略が必要である。今回は、長文になりそうな予感なので、登壇者各1名ごとに1ブログずつ書いてみようかと思います!【登壇者一人目:TO NINE 増田智士さん】2016.08.26 02:16
UI Crunch #9 UIデザイナーに求められるビジネス力とは超大人気セミナーUI Crunchにおジャマしてきました!今回は、なんと800人もの方が参加応募されていたみたいですよ!!場所は、夜景が綺麗に観えるDeNAさんのSakura cafe。とても素敵な空間です!!【今回のテーマ】UIデザイナーに求められるビジネス力とは 株式会社Fablic 竹渓潤さん•お金を払う価値があるものを届けられるか →正しいものをつくり、正しくものをつくる•ユーザーインタビューに力を入れている•ビジネスの前提を仮説として立てる →困っているの誰か →何を解決すべきか →競合はどこか →どうすれば解決するか•仮説と現実とのズレをユーザーインタビューで確認する[ ユーザーとつながる方法 ]•他サービスのユーザーにメッセージ•掲示板にスレ•ユーザーと直接LINE•コミュニティーと仲良くなる•会いに行く[ ユーザーインタビューをする事によって ]•現場は実際の暮らしや環境が見えてくる•仮説として立てた前提が大体間違っている事がわかる•思い違いを修正していく•間違った前提をなんども覆してく事ができる正しくものを作るためにKPIを正しく理解するそのためにどの指標に効くデザインかデザイナーが分析できると改善サイクルが早く回転するビジネス力って何?確実な事は事業活動全体で、デザインはその中の一部だが、デザインの領域が増えてきているつまり、デザインの定義を拡張する→正しいものを作り正しくものを作るビジネスは多層的で協奏的デザインの影響力はまだ限定的であるからこそ、広がる可能性が高いデザイナーとして、その時に応じて適応するのも戦略のひとつであるし、得意な分野に集中するする事でもよい組織や事業によって求められているデザイン像は違うので、見極める必要がある2016.08.01 02:25
UX Sketch 3つの視点から見るIoT小雨の中、UX Sketch主催のセミナーに行ってきました〜!UX Sketchさんのセミナーは今回で2回目です。そして、今回はTシャツをいただきました!ありがとうございます!↓2016.07.26 10:39
Adobe Design Jimoto in Shibuyaこんにちわ★アクセス件数が地味に増えてきて、ちょっと焦ってるkunicoです。たまたま読んでくださっている皆さま、自分の為の学習記録として立ち上げたブログなので、文章力の低さなどなど、ご了承ください。。7月24日(日)Adobeが主催するライブバトルに参戦してきました!その名も、Adobe Design Jimoto in Shibuya2016.07.25 05:42
UXではないUIUXの世界 | MTL勉強会UX Sketch #13 UXではないUIUXの世界 | MTL勉強会とてもショックな出来事が起こりました。昨夜このブログを、最近お気に入りなカフェで書いていたんですね。そして、21時頃カフェを出て、スーパーで買い物してから家に帰ってシャワー浴びたりなんかして、今回の未だ完成していないこのブログを書き終えようと12時までゆるゆると書いていました。軽めの達成感も感じつつ、最後に★925★と打ち終え、メモで走り書きしていた部分をdeleteしていました。途中画面がバグってしまい、⌘Zしまくっていたら、、、なんと、21時までに書き上げたところまで戻っていました。。。「えっ??!!」と思って履歴で戻ってみても、時既に遅し。。今までの時間は一体なんだったのか。。自動保存という機能は、便利ですが、誤って消したところでの自動保存は致命的だなと思いました。いつもイラレ、フォトショなんかを使うときは、感覚で定期的に⌘Sしているんですよね。左手が。ブログの作成画面で保存のショートカットキーを使う事って出来ないのでしょうか。自分のタイミングで保存したい!昨夜はもう12時を超えていたことと、ショックっで立ち直れなかったので、本日、気を取り直して書いています。。ただ、昨日書いたとき程の熱量とノリノリ感は正直ありません。。さてと、7月11日、UX Sketchの開催するセミナーに行ってきました。今回のテーマ:「UIUX」UX界隈ではUIUXという単語がやや嫌われている節があります。しかしUIUXは確かに存在していて、むしろ現場によってはUIUXの方が身近な事もあるでしょう。UI、UIUX、UX、中立、それぞれの立場からの考え方を本イベントを通して共有する事で、参加者それぞれの場合でのスタンスを形成する事を目的とします。(connpassより引用してます)つまり、「UI」と「UX」を分けずに、「UIUX」と一つの括りにされた単語が世に出回っているというわけです。まずは、適当に座った同じテーブルの方と軽くお互いの自己紹介をし、何を目的として今回のイベントに参加しているのかを簡単に説明しました。簡単な自己紹介が終わったところで、本番です。2016.07.13 06:44
UXデザインのブログはじめました。はじめまして、kunico_uxです。現在、デザイン事務所で広告関係の仕事をしています。UXデザインについて、ただ今猛勉強中なので日々学んだ事を報告できればなと思っています。それでは皆さま、よろしくお願いします。★925★2016.07.06 02:31